お盆は、お彼岸とならんで昔から行われている大切な仏教行事の一つです。

また正月とともに1年の大切な区切りであり、多くの親類縁者が顔を合わせ、大切な

方々とのつながりを再確認する機会でもあるでしょう。

お盆の時期は地方によって様々ですが、この地域では8月15日に行われるのが一般的

です。その歴史は古く、日本書紀の中にはすでにお盆行事の記録が残っています。

 

ーお盆の準備ー

 

お盆の月に入ったら、まずお仏壇の掃除をしましょう。お仏壇はご本尊さまとご先祖

様をおまつりする大切な場所です。家族みんなで心をこめて清掃しましょぅ。また、

香炉の灰もふるいにかけ、古い線香の残りなども丹念に取り除きましょう。

お盆が近づいてきたら仏壇から盆棚(精霊棚)にお位牌などをお移しします。盆棚の

まつり方はそれぞれのお宅によって異なりますが、一例を紹介しておきます。

 

 

また、お墓の清掃も行います。家族みんなでお墓に出かけ、草むしり、墓石の洗浄

など丁寧におつとめしましょう。

 

 

ー迎え火と送り火ー

 

13日は迎え盆といい、ご先祖様をお迎えします。ご先祖様をご案内する気持ちでお墓に

お参りし、お花やお線香を供えます。夕方、門口で迎え火を焚きます。それぞれの慣習

に従ってお迎えください。

お盆の期間中は、お団子やそうめん、ぼた餅などの変わりものと、水の子といわれる

米とナス、キュウリをサイの目状に切ったものを、ハスの葉などに盛ってお供えしま

す。

それぞれの家庭によってお供え物も違いますが、慣習に従って心をこめてご先祖様を

ご接待しましょう。

16日、お迎えしたご先祖様をお見送りする送り盆の日です。この日、全国各地では

送り火の意味で灯籠流しなどが行われます。また強羅の大文字なども有名な送り火の

一つです。

 

この世に生きる私達と、大切な亡き人が触れ合う大切な行事です。久しぶりに故郷に

集まった家族や親族とともに過ごす楽しい語らいの時間を、生死を超えた「つながり」

の尊さを再確認しながら、大切に過ごしたいものです。

 

 

 

 

 

Follow me!